2010年11月13日
Posted by きこりまま at
2010年11月13日18:20Comment(2)
「かがわ山の日」宣言シンポジウム!
今日は…午後からのイベントのためもあり、わたしは作業を欠席して… 1111の「かがわ山の日」関連のシンポジウムに出席しました。

基調講演「森林の働き」がとりあえず第一目標で…午前中で枝打ち作業をきりあげた「こにふぁくらぶ」のメンバーと合流して会場に。
結局…林業は産業としてたちゆかなくなりつつあるのが現状、それを打破するにはボランティアだのみでは限界があること、なんとかして、若々しい後継者が林業に就く方法はないのか…それが無理なら、森林の恩恵にあずかっている人々(全国民)が平等に代価として税金?という形で背負う…これしか解決策はないような気がしました。(あくまで、個人的な感想です。)
救いは…年齢を感じさせない、お元気な田中さんのコメントです。香川の森林は若い、元気な力を心底求めているってのが切々とつたわりました。


で、手前味噌? とは思いますが私たち「こにふぁくらぶ」の活動はとても意義深いものとしっかり認識しました。
でも、ゲストの草野さんやパネリストの田中さんの発言はもとより、増田教授の示唆になるほど…同感とうなづくことも多く、収穫の多い? 半日でした。
緑の少年団の平井小学校の児童たちの発表も! とってもよかったです。
明るい未来がみえるようで…幸せな気分になりました!
基調講演「森林の働き」がとりあえず第一目標で…午前中で枝打ち作業をきりあげた「こにふぁくらぶ」のメンバーと合流して会場に。
結局…林業は産業としてたちゆかなくなりつつあるのが現状、それを打破するにはボランティアだのみでは限界があること、なんとかして、若々しい後継者が林業に就く方法はないのか…それが無理なら、森林の恩恵にあずかっている人々(全国民)が平等に代価として税金?という形で背負う…これしか解決策はないような気がしました。(あくまで、個人的な感想です。)
救いは…年齢を感じさせない、お元気な田中さんのコメントです。香川の森林は若い、元気な力を心底求めているってのが切々とつたわりました。
で、手前味噌? とは思いますが私たち「こにふぁくらぶ」の活動はとても意義深いものとしっかり認識しました。
でも、ゲストの草野さんやパネリストの田中さんの発言はもとより、増田教授の示唆になるほど…同感とうなづくことも多く、収穫の多い? 半日でした。
緑の少年団の平井小学校の児童たちの発表も! とってもよかったです。
明るい未来がみえるようで…幸せな気分になりました!
この記事へのコメント
良い時間を過ごされてましたね。森林の対策、今諦めたら、膨大な負の資産を国民が抱えることに、間違えれば、人命にも関わる大災害に見舞われることも。やはり農産物同様、国家防衛として、皆国民が国産材を消費することから始めないと駄目でしょうね・
Posted by KURO at 2010年11月13日 18:41
KUROさん、コメントありがとうございます!
まさに! 森林の果たす役割の大きさを痛感しました。
森が元気だと、土砂災害も保水機能も…あらゆる面でとても大きな役割を果たしている…でも、それは、ちゃんと手入れした人工林があってこそ!
そして、里山が放置された原因は現在の生活様式から考えるとどうにも避けられなかった…ってことが今更ながら…認識しました。
それを困ったことだと認識し、行動しつつある人たちがいることも。
草野さんのコメントにもあまりましたが…いま、何とかしないと、行動しないと大変なことになる…っていう危機感がまずは必要?っておもいました。
まさに! 森林の果たす役割の大きさを痛感しました。
森が元気だと、土砂災害も保水機能も…あらゆる面でとても大きな役割を果たしている…でも、それは、ちゃんと手入れした人工林があってこそ!
そして、里山が放置された原因は現在の生活様式から考えるとどうにも避けられなかった…ってことが今更ながら…認識しました。
それを困ったことだと認識し、行動しつつある人たちがいることも。
草野さんのコメントにもあまりましたが…いま、何とかしないと、行動しないと大変なことになる…っていう危機感がまずは必要?っておもいました。
Posted by きこりまま
at 2010年11月13日 19:08
