2008年06月07日
Posted by きこりまま at
2008年06月07日19:28Comment(0)
竹も‥!
民有林の悪者の竹!
ですが‥昨今のecoブームで若干注目の感があります。
ならば、竹も出荷!
ということで、今月の作業が開始です。
5年生以上・末口20cm以上?の難関をlクリアした竹は‥
出荷の条件に見合うようにカット!
その他の竹は、例にもれず皆伐ということで、
1本1本慎重に伐倒方向をみきわめ倒して、枝払い‥。
蒸し暑い中、水分をlきっちり補給しつつのダイエット効果抜群のさぎょうでした!

たぶん‥陰暦の6月・卯月に咲くといういわれの”ウツギ”のなかまでしょう。

わかりますか? 幹も黄色く枯死しつつある竹と、青々と元気な竹!
1本1本に退治するべく薬剤を注入した竹と、そうでない竹です。手間はかかりますが‥2~3年かけてこつこつと切り捨てて退治するのと‥さて、どちらが効率よく、環境に配慮した処置なのでしょうか?
まだまだ、未知数です!
6月・7月と暑い中竹退治の作業が中心です。
きょうは、わたしも1000mlの水分がすっかり空っぽで作業終了でした。
次回からは、500mlボトルが3本は必要?
ですが‥昨今のecoブームで若干注目の感があります。
ならば、竹も出荷!
ということで、今月の作業が開始です。
5年生以上・末口20cm以上?の難関をlクリアした竹は‥
出荷の条件に見合うようにカット!
その他の竹は、例にもれず皆伐ということで、
1本1本慎重に伐倒方向をみきわめ倒して、枝払い‥。
蒸し暑い中、水分をlきっちり補給しつつのダイエット効果抜群のさぎょうでした!
たぶん‥陰暦の6月・卯月に咲くといういわれの”ウツギ”のなかまでしょう。
わかりますか? 幹も黄色く枯死しつつある竹と、青々と元気な竹!
1本1本に退治するべく薬剤を注入した竹と、そうでない竹です。手間はかかりますが‥2~3年かけてこつこつと切り捨てて退治するのと‥さて、どちらが効率よく、環境に配慮した処置なのでしょうか?
まだまだ、未知数です!
6月・7月と暑い中竹退治の作業が中心です。
きょうは、わたしも1000mlの水分がすっかり空っぽで作業終了でした。
次回からは、500mlボトルが3本は必要?